SSDの価格下落がハゲしく、より大容量が安くなってるので、以下のように、無駄にSSDを買ってしまうwwwww

関連:[激安] ASU630SS-960GQ-X(ADATA,960GB,SSD)を買った件 [7,980円]

関連:[激安] ASU630SS-960GQ-X(ADATA,960GB,SSD)が届いた [7,980円]

結果、容量の小さなSSDがアマり(甘利)、モテアマスことになる。

これらを活用すべく、以下のUSBの外付けケースを購入した。

ORICO USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 外付け ドライブケース SATA3.0 対応 SSDケース ハードディスクケース 4TBまで 7mm/9.5mm ツール不要 簡単着脱 ブルー 2588US3-BL
ORICO USB3.0接続 2.5インチ HDDケース 外付け ドライブケース SATA3.0 対応 SSDケース ハードディスクケース 4TBまで 7mm/9.5mm ツール不要 簡単着脱 ブルー 2588US3-BL

価格は千円前後と、それほど高くはない。

外箱_2588US3_ORICO

内容物は、

・ケース
・USBケーブル:ケーブル長 57cm(先端-先端)
・説明書:簡体中文と英語のみ
・Thanksカード
・スポンジ:厚/薄 各1枚

内容物_2588US3_ORICO

2.5インチのSSDには、9.5mmや7mmなどの厚みがある。

昔のSSDは9.5mmで、最近のモノは薄くなっているので、そのままだとケース搭載後に中で動いてしまう。

それを防ぐのに、9.5mmにするためにスポンジが付いている(本品は9.5mmまでに対応)。

SSDの格納は非常にカンタンで、ケースを開けて(工具不要)、SSDをサシコミ、フタを閉じるだけ。

2588US3_ORICO_001

2588US3_ORICO_002

2588US3_ORICO_003

2588US3_ORICO_004

外側(青面)は鉄、その内側も鉄、フタはプラスチック。

アクセスランプは、ケーブル付け根付近にある。

アクセスランプ_2588US3_ORICO

通電:青点灯
アクセス:青点灯+紫点滅

本品の特長は、カラーバリエーションが豊富な点もあるが、UASPに対応している点。

UASP(USB Attached SCSI Protocol)に対応していると、USB3.0のみの対応よりも、読み書きが高速になる。

但し、接続される機器側(PCなど)も、UASPに対応している必要がある。

Windows8以降であれば対応ドライバ(uaspstor.sys)が標準搭載なので対応、Windows7は各自で導入する必要がある。

UASPで動作しているかは、接続後にデバイスマネージャーで調べることも可能だが、面倒なンで、CrystalDiskInfoで調べると楽。

UASP_CrystalDiskInfo

ベンチマーク



ASU630SS-960GQ-X(ADATA,960GB,SSD)、NTFSフォーマット、Windows10 Pro(64bit)

ADATA 2.5インチ 内蔵SSD 960GB SU630シリーズ 3D NAND QLC搭載 SMIコントローラー 7mm  ASU630SS-960GQ-R

-----------------------------------------------------------------------

ASU630SS-960GQ-X_2588US3
↑ORICO 2588US3(UASP対応)

* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 301.406 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 393.196 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 170.989 MB/s [ 41745.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 169.217 MB/s [ 41312.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 180.500 MB/s [ 44067.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 107.815 MB/s [ 26322.0 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 22.571 MB/s [ 5510.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 39.781 MB/s [ 9712.2 IOPS]

Test : 1024 MiB [A: 0.1% (1.2/894.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64)
ORICO 2588US3(UASP対応)

-----------------------------------------------------------------------

ASU630SS-960GQ-X_SATA
↑M/B内蔵のSATA(6Gb/s) ←H170M Pro4

* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 560.504 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 484.121 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 250.712 MB/s [ 61209.0 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 280.701 MB/s [ 68530.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 241.237 MB/s [ 58895.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 185.732 MB/s [ 45344.7 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 28.798 MB/s [ 7030.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 84.035 MB/s [ 20516.4 IOPS]

Test : 1024 MiB [A: 0.1% (1.2/894.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64)
M/B内蔵のSATA(6Gb/s)

-----------------------------------------------------------------------

ASU630SS-960GQ-X_玄立
↑USB3.0(UASP非対応) ←玄立

* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 219.407 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 228.992 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 16.582 MB/s [ 4048.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 36.657 MB/s [ 8949.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 17.892 MB/s [ 4368.2 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 31.951 MB/s [ 7800.5 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 13.750 MB/s [ 3356.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 26.337 MB/s [ 6429.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [A: 0.1% (1.2/894.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64)
USB3.0(UASP非対応)

-----------------------------------------------------------------------

やはりSATA接続よりは遅くなるが、ReadよりWriteが速いとか、よく分からない振舞だね...

-----------------------------------------------------------------------

SDCZ48-032G
↑参考:USB3.0のUSBメモリー ←SDCZ48-032G

* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 138.157 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 29.752 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 8,T= 8) : 7.723 MB/s [ 1885.5 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 8,T= 8) : 1.468 MB/s [ 358.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 7.710 MB/s [ 1882.3 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 1.468 MB/s [ 358.4 IOPS]
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 7.612 MB/s [ 1858.4 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 1.045 MB/s [ 255.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [F: 0.4% (0.1/28.6 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
OS : Windows 10 Professional [10.0 Build 18362] (x64)
USB3.0のUSBメモリー

USBメモリーよりは、圧倒的に速ゐね...

HDMIキャプチャーでの使用



私はパソコンでよりも、HDMIキャプチャーであるGV-HDRECで使おうと思っている。

I-O DATA キャプチャーボード ゲームキャプチャー HDMI PC不要 ゲーム録画 編集 フルHD SD/HDD保存 GV-HDREC

GV-HDRECはSDカードだけでなく、USB接続したHDDやSSDにも録画が可能。



今は32GBのUSBメモリー(USB3.0)に録画し、都度PCに移動させているが、画質によっては32GBだとスグに埋まってしまう。

使い古した64GBのSSDでもその倍は録れるので、容量の大きなUSBメモリーを買い足すよりも無駄なく良いかと。

# USBメモリーはSSDに比べ格段に壊れやすいという懸念もある。

GV-HDRECのUSBポートはUSB2.0なので、別にUSB3.0に対応したモノではなくてもOKなのだが、PCに録画ブツを移動させる際にUSB2.0では遅すぎるので、USB3.0は必須なのだ。

なお、USB2.0経由の録画であっても、フルHD 60p 最高画質で撮っても(速度的には)問題はない。

GV-HDRECで使う場合は、exFATでフォーマットする必要がある(フォーマットはGV-HDRECで可能)。

# GV-HDRECでフォーマットすると、先頭に16MBほどの未割り当て領域ができる。

FAT32でも録画は可能だが、ファイルサイズの上限(4GB)を超えると録画が停止してしまうので、高画質で長く撮るならexFAT必須となる。

記録モード_GV-HDREC

64GB(exFAT)での録画可能時間

1080 60p フルHD 最高画質:3時55分36秒
1080 60p フルHD 高画質:5時間1分1秒
1080 30p フルHD 標準画質:8時間44分24秒:
720 60p HD 記録容量優先:11時間31分46秒
480 60p SD画質:33時間52分4秒

関連:GV-HDREC - アナレコ(GV-SDREC)風の1080p/60Hz録画に対応するビデオキャプチャデバイス

関連:GV-HDRECによる録画ブツ一覧







[PR] au PAY / au WALLET カード 情報