ハードディスクメンテナンス

ハードディスクの診断、物理フォーマット、静音化、Linux、サーバー、MySQLなどがメインだったのですが、その後広がり、カメラやハードウェアの投稿も増えてきました。 モバイルデバイスは、MacBookAir(13型)、iPad Air2、ポメラ DM100(キングジム)OLYMPUS STYLUS XZ-2など。 これらを使いながら、ブログを更新しています。

タグ:CLONE



KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付)消去作業に入れない件(Eraseボタン長押し、4ランプ点灯の後、消去が始まらない)であるが、

KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付)
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付)

ハードディスクを挿し、電源を入れてからあまり間を置かずにEraseボタン長押しを実行すると成功率が上がるようだ(早すぎてもダメ)。



その場合、Eraseボタンの長押し時間は、4ランプ点灯を確認すればそれでよく、その場合、3秒もない。

私の個体だけかも知れないが。

電源投入後、速やかに消去作業に入るということは、

説明書14ページにある

Make sure all HDDs have stopped rotating before Erase button is pressed.

に反することになると思うが...

だが、電源投入後、回転が落ちてしまえば、Eraseボタン長押しでも回転が始まらず、結果として消去作業に入らないのである。

また、消去作業中及び消去作業後にHDD2(100%)ランプが点灯する場合は、消去作業失敗のサイン。

クローン処理とは異なり、不良セクタがあっても消去作業は進行するが、不安定なハードディスクは消去失敗になることが多い。

なお、以前書いた超超超超遅いハードディスクは、消去処理が延々と続いて進行しなかった(HDD2(100%)ランプの点灯とはならない)。

超超超超遅遅いながらも進行しているのかは、不明である。

さらに、WDのWD1500ADFDというハードディスク(WD Raptor,150GB,10000回転)を2台所有しているが、2台ともどうやっても消去作業に入れないので、ディスクとの相性があるのかも知れない。





[PR] au PAY / au WALLET カード 情報

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



ハードディスクのデータを読めないようにするなら、物理的に破壊すればよいが、それでは再利用できない。

ハードディスク

再利用するなら、破壊せずに、データを消去する必要がある。

再度自分で使うならパーティーションの開放くらいで構わないだろうが、人に譲渡するなら、完全に消去しておきたい。

また、MBR含め消去となれば、全セクタに対する完全な消去が必要となる。

以前にコピー機能のみのモデルを入手し紹介したが、今回はその上位モデルを入手。

KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付)
KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付)

KURO-DACHI/CLONE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能付):クローン機能



KURO-DACHI/CLONE+ERASE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続,クローン機能,データ消去機能付):クローン機能+データ消去機能



外観に大きな差はない。

内容物
内容物

天面
天面

前面
前面

背面
背面

外観での違いは、本体色(銀/黒)と、表面にEraseの表示が、裏面にEraseボタンがあること。

表面のEraseの表示
表面のEraseの表示

背面のEraseボタン
背面のEraseボタン

Eraseボタンは「3秒長押し」で作動する(英語の説明書では最低4秒)。

ボタンはCloneボタンのように飛び出ていないので「何かに触れてクローンしだした!」というトラブルはないだろうが、

ルーターのリセットボタンによく見られる「穴の奥にスイッチがある」形状なので、楊枝等の先の細いものがないと押せない。

頻繁に消去するなら、楊枝かピンの類を貼り付けておくとよいだろう。

消去作業の度に背面を覗く必要があるため、消去ボタンは前面に付けてほしかったが...

消去処理が開始されると、前面の4つのランプが左右に往復する。

そして25%完了、50%完了、75%完了で各々のランプが点灯となり、完了(100%)で全ランプが点滅となる。

消去完了(全ランプ点滅)
消去完了(全ランプ点滅)

外箱の記載によると、消去時間は「1TBで約2時間」とのことであるが、実際に以下を消去してみた。

ハードディスク:320GB×2台(同型2台)

ディスクの速度により変わるので意味はないが、予想してみると、

1000GB:120分=640:x

x = 76.8分

であったが、実際は倍以上の165分かかった。

開始〜50%:82分
50%〜75%:35分
75%〜完了:48分


内部でどのくらいの速度が出ているかは不明である。

単位%あたりの所要時間が異なるが、内周と外周で速度が異なるためだろうか。

2台立てて同時消去していることも要因かもしれない。

SSDなら、ハードディスクに比べ速度は速いし容量も小さいのでスグに終わるだろう。

容量の小さいハードディスクの場合。

ハードディスク:80GB×1台

開始〜25%:7分
25%〜50%:6分
半分〜75%:7分
75%〜完了:9分


合計29分。

先の320GB×2は165分。

80GBの8台分として、30分×8=240分。

となると、320GB×2の方が速かったね...

<消去モードのランプ解説(取説18頁)>

7.1 Both HDDs inserted Erase started, Red×4

7.2 Erase Operation in progress, Red running back & forth×4

7.3 Erase Operation Complete, Red flash×4

7.4 Erase Operation Cannot start, -,-,-,Red flash

7.5 Erase Operation Failed, -,-,-,Red


<気になった点>

ディスク消去処理開始に失敗することがある。
Eraseボタンを3秒以上押しても消去処理が始まらないことがある。
ランプ4つ点灯後、Powerランプのみの点灯となり、何も進まない。
(うまく行く時はディスクの回転が始まり、ランプが往復しだす)

消去処理途中(ランプ左右往復時)に、HDD2ランプ(100%ランプ)が点灯状態になることがある。
↑Erase Operation Failed(7.5)
特に異常のないハードディスクのはずなのだが...

不穏なSSDを入れると、ランプ左→右で、その後止まる(全消灯)。
Erase Operation Failed(7.5)であれば、HDD2ランプ(100%ランプ)が点灯状態になるはずだが、そうはならなかった。

[PR] au PAY / au WALLET カード 情報

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック



玄人志向のKURO-DACHI/CLONE/U3(HDDスタンド,USB3.0接続)を入手。



パッケージ外観
パッケージ外観

内容物
内容物

ACアダプタは少し大きめ
ACアダプタは少し大きめ

USB3.0ケーブルが付属
USB3.0ケーブルが付属

説明書は英語のみだが、
説明書は英語のみだが、

箱に日本語があるので問題ナシ
箱に日本語があるので問題ナシ

天面(カバーがあり、ホコリの侵入を防ぐ)
天面(カバーがあり、ホコリの侵入を防ぐ)

前面(インジケーターとクローンボタン)
前面(インジケーターとクローンボタン)

背面(USB3.0、電源、電源スイッチ)
背面(USB3.0、電源、電源スイッチ)

内部(SATAと電源)
内部(SATAコネクタと電源コネクタ)

3.5インチドライブを2台挿したところ
3.5インチドライブを2台挿したところ

2.5インチドライブを2台挿したところ
2.5インチドライブを2台挿したところ

底面には4箇所にゴムが貼ってあるので机上では有効
底面には4箇所にゴムが貼ってあるので机上では有効

[PR] au PAY / au WALLET カード 情報

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ