2004年04月30日 そばの罠 干しそばを茹でたところで「つゆ」がないことに気付きました。 そこで、ウスターソースにつけて焼きそば風にしましたが駄目でした。 そこにマヨネーズをいれてみましたがそれも駄目でした。 冷蔵庫を調べると、ポン酢があったのでそれも試しましたが駄目でした。 170gも茹でたので、ほとんど食べずに冷蔵庫に入れました。 [PR] au WALLETカードの情報 - auのプリペイドカードでショッピングをおトクに!
2004年04月30日 HDDのメーカー人気度 Windowsエラー画面集で「起動ドライブとして使っている、HDDのメーカーは?」ということでHDDアンケートにて数を取っています。 現時点で921の回答をいただきました。これをお読みの方も、よろしければご参加ください。 そこではMaxtorが27%を占め、1位となっています。 数年前なら、IBMの勢いが大きかった思うのですが、かなり売れたDTLAシリーズ(75GXP)に於いてファームウェアの不具合があり、 その後継となる60GXPシリーズでも耐久性がよくありませんでしたから、 「IBMは丈夫」という大切なイメージを失いました。 その間にMaxtorやSeagateの流体軸受けモデルが登場、質も良くなり、IBMは抜かれてしまいました。 そこで付いたマイナスイメージは、HGSTに変わった現在でも拭いきれていないように思います。 自作パーツ屋のHDDが置かれている棚を見ると、その様子がよく分かります。 IBM、そして日立の技術は相当なものだと思いますので、何とか頑張って欲しいものです。 [PR] au WALLETカードの情報 - auのプリペイドカードでショッピングをおトクに!
2004年04月30日 Blog開始 HDDの管理(診断や物理フォーマット等)に関するサイトWindowsエラー画面集の管理者です。 エラー画面集とあるように、元々はWindows95系などでよく見る「不正な処理を行いました」などのエラー画面を集めていたサイトです(いまもどこかにその残骸を残してあります)。 しかし、ハードウェアの中でも一番興味のあるHDD(ハードディスク、固定ディスク)のコンテンツが充実し、そちらがメインとなってしまいました。 その後、ハードウェア中心にではあるが、HDD以外のコンテンツも増え、今はサーバ関連など、ハードウェア以外にまで広がってきました。 パソコン関係中心ということではありますが、特に決まったものはありません。 1つ1つのコンテンツの内容は結構ありますので、それだけではそう頻繁に更新できません。 そこで、メモということで、更新頻度の高いコンテンツがあります。 ま、日記のようなものです。これなら比較的頻繁に更新できるかと。 書く内容のない(ということもないのですが)日は気になったニュースへのリンクを載せています。 2002年の1月から始めましたので、2年と4ヶ月になります。 そちらを放棄するつもりもないのに、このBlogを始めるということは、 (書く内容がただでさえ不足しているために)早くも先が危ういのですが... こういうものはさらっと書くのがよいと思いますが、 性格上、何回も見直したり、管理画面からタグを入れると、小文字になる(例えばIMG SRCがimg srcに)ので、結局テキストエディターで書き直したりと、この記事1つを書くのに1時間以上掛かっているようです。 タグの大文字小文字など、表示には関係ないのですが... [PR] au WALLETカードの情報 - auのプリペイドカードでショッピングをおトクに!