SL500 640Gの件の続き。

SL500 640G_005

なンでコレを選択シたンかトカ(渡嘉)につゐては、以下を読め!今スグ読め!

関連:ColorfulのSSD「SL500 640G」を購入した件(到着前レビュー)

関連:[Colorful] SSD「SL500 640G」開封レビュー [容量単価激安]

起動ドライブ移行作業に入りたゐグァ、ソノ前に、旧SSD(TS256GSSD370)の速度計測をしておくノグァ、そのスぢに詳シゐ関係者のヤリ方でアル。

速度計測_TS256GSSD370

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.5.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 549.311 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 291.896 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 291.353 MB/s [ 71131.1 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 268.787 MB/s [ 65621.8 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 508.900 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 309.748 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 28.892 MB/s [ 7053.7 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 108.837 MB/s [ 26571.5 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 91.2% (216.7/237.6 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]

対象は起動ドライブなンで、玄立(KURO-DACHI/CLONE/U3)でコピーする。

玄人志向 HDDスタンド USB3.0接続 KURO-DACHI/CLONE/U3 パソコンなしでHDDのまるごとコピー機能付き

この作業はSSD×2台と玄立ダケででき、PCは不要である。

玄立にUSBケーブルを挿している場合はヌク。

ンで、旧SSD(TS256GSSD370)をHDD1(奥)に、新SSD(SL500 640G)をHDD2(手前)に挿し、玄立の電源を入れる。

玄立_001

その状態で、玄立前面の「Clone」ボタンを長押しすると、HDD1→HDD2のコピーが始まる。

玄立_002

進捗は、前面のランプで示される。

今回の場合の所要時間は、以下の通り。

・25%:4分20秒
・50%:9分6秒
・75%:13分50秒
・100%:19分

終了したら、玄立の電源を切る。

玄立(KURO-DACHI/CLONE/U3)はこのようなコピー作業に最適だし、普段はUSB3.0のHDD/SSDスタンド(2台同時使用可)とシて使用でき無駄にナラナイので、1台持ッておくコトをオススメする。

ンで、玄立から新SSD(SL500 640G)をヌキ、PCに接続する。

旧SSDは消去して他の用途に使ッても良ゐシ売却しても良ゐが、念のため、しばらくは保管しておくのが安全だろう。

SSDが変わったコトにより、起動順位が変わっているので、BIOS(UEFI)で最上位に設定する。

スルと、以前同様、普通に起動する。

今回は、Windows10のアクティベーションは求められなかったが、起動ドライブを頻繁に変更すると求められるコトもあろう。

この時点では、旧SSD(256GB)を新SSD(640GB)にコピーしたダケなので、以下のように未割当領域が残っている。

未割当領域

この状態での速度計測は以下。

速度計測_SL500 640G_001

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.5.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 501.645 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 450.979 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 180.841 MB/s [ 44150.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 227.804 MB/s [ 55616.2 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 495.717 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 439.567 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 22.355 MB/s [ 5457.8 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 106.988 MB/s [ 26120.1 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 91.1% (216.4/237.6 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]

未割当領域が残ったままだと換装シた意味がナゐンで、コレを解消する。

EaseUS Partition Masterなどの「パーティション編集ソフト」を使うのだが、今回はAOMEI Partition Assistantを使用した。

両者ともフリー(無料)で使うことができる。

その手順だが、先の図で示すと、791MBの回復パーティションを最後部に移動し、結果、未割当領域(357.7GB)がCドライブに隣接する。

未割当領域

ソシて、Cドライブを未割当領域の分拡張すればヨゐ。

これらのパーティション編集作業は起動したままで可能で、短時間で終了し、再起動も必要なかったが、念のために再起動しておく。

これで、237.6GBのCドライブが、595.3GBに増大した。

パーティション編集後

本換装の第一目的である容量不足は、コレで解消されたろう。

で、この状態での速度計測は以下。

速度計測_SL500 640G_002

-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.5.0 x64 (C) 2007-2017 hiyohiyo
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 506.864 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 472.882 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 181.817 MB/s [ 44388.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 207.206 MB/s [ 50587.4 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 487.590 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 335.076 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 20.033 MB/s [ 4890.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 103.948 MB/s [ 25377.9 IOPS]

Test : 1024 MiB [C: 36.4% (216.4/595.3 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]

ココで、CrystalDiskInfoの内容も掲載しておく。

CrystalDiskInfo_SL500 640G

使用開始直後にもカカワラヅ、A3(初期不良ブロック)が13て!

以前も書いたが、SL500 640Gは温度センサーが省略されているようで、温度は常に40度を示す。

温度センサーを省くコトで、イクラのコストダウンとなるのかはシラン(SILANE)。

移行前に壱回、移行後に弐回の速度計測を行ったが、並べて示す。

速度計測_TS256GSSD370

速度計測_SL500 640G_001

速度計測_SL500 640G_002

<現在(2018年3月)のシステム:2016年組上>

CPU:Core i7-6700(Skylake) 定格使用
M/B:H170M Pro4(ASRock)
MEM:TS2133HLH-16GK(Transcend) 8GB×2枚

速度的には悪化してる?

起動ドライブなンで、Write(書き込み)よりもRead(読み出し)が重視されるが、Readは全て落ちてるヌェ...

Writeは上げ下げが混在シテル。

前回書いたように、本品はキャッシュレスモデルなので、ソレが原因なのだろうか?

確実に速度を得たゐなら、PCIe接続のM.2仕様のSSD(高ゐ!)を買ゐなはれ、ユーコッチャwwwww

ムァ、速度的にはヅァンネンな結果になったが、上述のように、本換装の第一目的である容量不足はコレで解消サれたシ、ツマル!ツマル!ウォゐ込ムァルェル!とユー精神的圧迫から解消されたメリットは大きゐシ、速度低下とユッテも、コノ程度なら体感ではマヅ分からンさかゐ(堺)、結果とシてメリットしかナゐから全てOK!ヴァッチグー!かはシラン(SILANE)。

関連:TS256GSSD370(トランセンドの256GBのSSD)の入手と換装 データ移行 レビュー

関連:新しいSSDなのに遅い場合の対策(AHCI,IDE,パーティションアライメントなど) TS256GSSD370

関連:[083] SSDのパーティションアライメントの調整(Paragon Alignment Toolによる)

関連:SSDが遅い場合の対処方法(AHCI,IDE,パーティションアライメントなど)

関連:TS256GSSD370の速度計測(2017年4月)とM.2-PCIe接続(NVMe)の高速SSD

関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2016年7月計測) Windows10 SSDSA2MH080G1GC,MTFDDAC064MAG,WD20EARS-00MVWB0,Crucial m4,MSD-SATA3035-032

関連:TS256GSSD370の速度計測(2016年7月計測) Core i7-6700,H170M Pro4

関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2016年6月計測) Windows7 SSDSA2MH080G1GC,MTFDDAC064MAG

関連:TS256GSSD370の速度ベンチマーク(2015年8月計測)

関連:TS256GSSD370(SSD,256GB,トランセンド)の速度テスト(ベンチマーク) 2015年2月?

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からCore i7-6700(Skylake)へ移行シチャウ件 H170M Pro4(ASRock) TS2133HLH-16GK(Transcend)

関連:Core i7-2600K(SandyBridge)からSkylakeへの移行検討 Core i7-6700K,Core i7-6700,Core i5-6500,Core i3-6300,Pentium G4500

Colorful SATA 6Gb/s(SATA3.0)対応、Silicon Motion SM2258XT搭載 2.5インチ SSD SL500 640G
カラフル(Colorful) (2017-12-09)
売り上げランキング: 5,550




[PR] au PAY / au WALLET カード 情報